運営推進会議
関係者並びに入居者のご家族の皆様へ
令和6年12月28日に行われました、グループホームはるる推進会議での会議資料を以下の
通りご報告させていただきます。
1、職員体制
男性:7名 女性:8名 計15名 (内休職者2名) 12月28日現在
〈全職員年齢別〉
10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代以上 | 合計人数 |
1 | 2 | 0 | 5 | 4 | 3 | 0 | 15人 |
平均年齢 48.7歳
〈在籍年数〉
1年未満 |
1年以上 2年未満 |
2年以上 3年未満 |
3年以上 4年未満 |
4年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 |
2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 8 |
〈有資格者〉
介護支援専門員 ・・・2名
介護福祉士 ・・・7名
介護初任者研修(ホームヘルパー)・・・3名
2、利用状況
女性:14名 男性:3名 計17名 (12月28日現在)
梅ユニット
氏名 | 生年月日 | 年齢 | 性別 | 要介護度 |
認知症日常 生活自立度 |
障害高齢者 日常生活自立度 |
入居年数 |
K様 |
大正12年 6月7日 |
101 | 女 |
5 |
Ⅳ | C2 |
15年 |
S様 | 昭和9年 2月28日 | 90 | 女 | 5 | Ⅲa | B2 | 6年6か月 |
O様 | 昭和7年 3月13日 | 92 | 女 | 3 | Ⅱb | B1 | 6年1か月 |
S様 | 昭和9年 2月18日 | 90 | 女 | 2 | Ⅱb | A1 | 4年 |
I様 | 昭和10年 1月1日 | 89 | 男 | 1 | Ⅲa | J2 | 1年6か月 |
N様 | 昭和10年 9月15日 | 89 | 女 | 1 |
Ⅲb |
J2 | 11か月 |
N様 | 昭和8年 2月22日 | 91 | 女 | 1 |
Ⅱb |
J2 | 7か月 |
Y様 | 昭和9年 5月21日 | 90 | 女 | 1 |
Ⅱb |
J1 | 3か月 |
K様 | 昭和19年 2月24日 | 80 | 女 | 1 |
Ⅱa |
J2 | 1か月 |
桜ユニット
氏名 | 生年月日 | 年齢 | 性別 | 要介護度 | 認知症日常生活自立度 | 障害高齢者日常生活自立度 | 入居年数 |
I様 | 昭和2年 5月24日 | 97 | 女 | 3 |
Ⅲa |
A1 | 8年7か月 |
T様 | 大正12年 12月20日 | 101 | 女 | 2 | Ⅱa | A2 | 6年9か月 |
K様 | 大正14年 1月20日 | 99 | 女 | 2 | Ⅲa | A2 | 5年10か月 |
H様 | 昭和11年 8月23日 | 88 | 女 | 3 | Ⅱb | A2 | 4年7か月 |
M様 | 昭和12年 11月20日 | 87 | 女 | 1 |
Ⅱa |
A2 | 1年10か月 |
K様 | 昭和5年 11月18日 | 95 | 女 | 5 | Ⅲa | B2 |
1年1か月 |
M様 | 昭和6年 3月28日 | 93 | 男 | 1 | Ⅱa | A2 | 9か月 |
M様 | 昭和17年4月7日 | 82 | 男 | 1 |
Ⅱb |
A2 | 3か月 |
平均介護度:梅ユニット 2.2 桜ユニット 2.3 全体2.2
平均年齢:梅ユニット 90.2歳 桜ユニット:92.8歳 全体:91.4歳
最年長:101歳 最年少:80歳
3、アクシデント報告
【Aさん 歩行器を使用の方】
日時 | 令和 6年 11月 10日 午前 3時 30分 |
発生場所 | 居室内 |
発生内容 | 居室内より「ドン」と音が聞こえ訪室 ドアの傍で、左側を下にし床へ転倒されていた |
対処内容 | 「ドアを開けようとして転んだ」と返答。介助にてベッドに座っていただき身体確認を行なう。左腕に赤味はあるものの、問いかけには「痛い所はない」と話された。 血圧159/109 脈76 体温36.3℃ 血圧はいつもと変わりはなく、経過観察とした。 |
検討内容 | 昼夜問わずトイレが頻回で、歩行器を使用しているが歩行は不安定。居室ドアを開けようとした際に身体のバランスを崩した事が原因と思われる。 今後も見守りや可能な限りでの付き添いを強化していく。また、ご家族へ認知症の症状の悪化や転倒事故のリスクが高い事を説明し、ご理解を頂いた。 |
4,活動報告
【収穫祭】
【クリスマス】
【誕生日】
5、研修報告
内部研修
〇身体拘束廃止、防止について(11月)
〇高齢者虐待防止 (12月)
6、BCPについて
を使用の方】
日時 |
令和 6年 9
月 11日 午前 2時 30分 |
発生場所 | トイレ内 |
発生内容 | トイレにて排泄終了後、車イスへ座る為の方向転換中にバランスを崩し転倒。職員は下衣を上げた後、車イス後方に移動し待機していたが、一瞬の出来事で対応できなかった。 |
対処内容 | 痛みの確認を行なうが、本人より「大丈夫」と返答あり。職員の介助にて車イスへ移乗し、居室へ移動。身体の確認を行なうが赤味等はなく。 血圧 126/73 脈拍 78 体温 36.5℃ 午前4時30分の起床時も問題なく、本人も「何ともない」との事であった。 |
検討内容 | 車イスに掴まりながら方向転換していた為、急に右側へ転倒されてしまう予測は出来ていなかった。今後はより注意し見守りを行っていく事とした。 |